入園案内

入園にあたり

慣らし保育

「慣らし保育」とは、お子さんが保育園に、心身ともに無理なく慣れていけるよう、短時間保育から少しずつ保育時間を延ばしていく期間の保育をいいます。お子さんの現状に応じて①〜⑤の階段を経ながら行っていきます。ご協力の程お願い致します。

● 0・1歳児の保護者体験保育のお願い
聖パウロ子ども園の0・1歳児クラスにお子さんを預けられる方は、母(父)子どもに保育園を知り慣れることを目的とし、保育を体験して下さるようお願い致します。

登園・降園にあたって

登園・受入れにあたり

  1. 朝食・洗顔(顔ふき)・用便(オムツ替え)
  2. 状態チェック(健康・爪)
  3. ご家庭で普段と違った事は必ずご報告下さい。
    (例:熱があった・ケガをした等)
  4. 必ず保育士と挨拶を交わし、お子さんをお預けください。

受入れ場所

※変更の可能性があります。

● 桃〜桜組・・各クラスにて受け入れます。
● 赤〜青組・・8:30までは白組での受け入れとなります。

ポイント 先生にお子さんを託されたら、「お子さんに○○したら迎えに来るからね」と伝えてさっとお出かけ下さい。

お迎え

お迎えが別の方の場合、万が一の事があってはいけませんので、必ず事前にお伝え下さい。
帰られる際は必ず、先生に声をかけてから連れて帰って下さい。

お休み(欠席)

お休み(欠席)をされる場合、9:15までに理由、期間などを必ず連絡して下さい。
病気の場合は病名、症状などお知らせ下さい。

伝染性の病気について

伝染性の病気(インフルエンザ・おたふく・水痘・風疹・百日咳・結膜炎・溶連菌etc)は、
医師の許可(登園許可書又は連絡帳等の用紙に医師の証明)があるまで登園できません。

インフルエンザは、蔓延防止のため、本人は5日間出席停止、家族の場合も3日間の出席停止となります。

とびひ・手足口病は登園できますが、伝染しない対応をお願いします。

感染症罹患時の出席停止登園許可について

出席停止後、登園を再開するときには医師の許可が必要です。下記の医師にご記入頂く「登園許可書」と保護者の方がご記入頂く「登園届け」PDFをダウンロードし、必要事項にご記入の上、園に提出してください。

出席停止が必要な疾患
第1種感染症
エボラ出血熱・ペスト・鳥インフルエンザ・新型インフルエンザなど
第2種感染症
インフルエンザ・麻しん(はしか)・水痘(みずほうそう)・風しん(3日はしか)・咽頭結膜熱(プール熱)・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)・百日咳・髄膜炎菌性髄膜炎・結核など
第3種感染症
腸管出血性大腸菌感染症(O-157など)・急性出血性結膜炎(アポロ病)・流行性結膜炎(はやり目)・コレラ・細菌性赤痢・腸チフス・パラチフスなど
第3種 その他の感染症*
溶連菌感染症・感染性胃腸炎(ノロ・ロタ・アデノウイルス等)・手足口病*・ヘルパンギーナ・マイコプラズマ感染症・RSウイルス感染症・伝染性紅斑(りんご病)・伝染性膿痂疹*(とびひ)など
*第3種その他の感染症につきましては、医師より幼稚園での感染が広がりやすいと判断された場合のみ、出席停止扱いとなり、登園の再開に際して登園許可書の提出が必要です。
*伝染性膿痂疹(とびひ)・手足口病・伝染性軟属腫(水いぼ)につきましては、医師より出席停止と判断されなかった場合でも、プール遊びの可否について指示を仰ぎ、「登園許可書」の該当欄に記入してもらって下さい(プール遊び期間中に限る)。

PDF形式の情報を参照するには、
アドビシステムズのAdobe Reader が必要です。

登園許可書

薬のお預かりについて

保育園での薬の投与は、原則できません。

お医者さんに保育園にいる間の薬の投与は出来ない旨を伝えて頂いた上で、やむを得ず薬の投与を依頼される場合には、下記の注意事項に従ってお持ち下さい。

  1. 「与薬依頼書」「処方箋(写)」「1回分の薬(名前を必ず記入)」を、登園時、門に立っている先生もしくは担任に手渡して下さい。
    *水薬も1回分を分けてお持ち下さい。
  2. 市販の薬、解熱薬、座薬、鎮痛剤、保護者の判断で持参した薬はお預かりできません。
    園が誤って受け取ってしまった場合にも、投与はできません。
  3. 投薬によって、いかなる問題が生じても責任を負えません。
  4. 長期継続して飲まなければならない薬の場合はご相談下さい。
与薬依頼書

PDF形式の情報を参照するには、
アドビシステムズのAdobe Reader が必要です。

入園時の提出書類について

入園時提出頂く書類

・児童票(大切な書類です。地図覧など、記入漏れのないようにお願いします。)
・健康診断書(病院記入分・保護者記入分)
・重要事項説明書(同意書)
・延長保育申込書(希望者のみ)
※自動払込利用申込書(通帳を作った際の住所・印鑑(2か所)直接郵便局へご提出下さい)

園児募集について 詳しくはこちら
感染症罹患時の出席停止、登園許可について

出席停止後、登園を再開するときには医師の許可が必要です。下記の「登園許可書」PDFをダウンロードし、必要事項にご記入の上、園に提出してください。

登園許可書

一時預かり

聖パウロ子ども園のこだわり保育

子育てサークル
食育のこだわり
0~2才の特色
インスタグラム
園長日記
ページトップへ