園の一日

園の一日

園の一日

★1 パウロでは、発達に応じた魅力的な「おもちゃ」をクラスの各所に配置しています。コーナー保育では、「遊び」を通して、手先を使う遊び・ルールのある遊びなど、様々な経験ができ、
同時にこどもが自分で選ぶことで、主体性が身につきます。

★2 乳児期〜3才児前半までは特に、食事・排泄・睡眠・手洗・身支度など、
生活習慣が正しく身につくことをとても大切にしています。そのため、育児においては、
個々の発達に応じて、少人数対応を基本としています。

生活・教育学習

お祈り(キリスト教)

  • ● 「今、自分があること」を感謝します
  • ● 今日の日を見守っていてほしいことをお願いします
  • ● お休みしている友達や先生のことも大切にします
  • ● 最後にお祈りを捧げます

体操(3~5才児)
歩行・体幹運動・柔軟体操

日々の体操は、子どもが心を落ち着かせて、自分の身体に向き合い発達させることを目的にしています。そのため、ちょっぴり地味なのですが、「歩行」で気持ちを整え、様々な動きを取り入れることで、全身の発達を促しています。


聖歌・幼児の歌・わらべうた

歌は先生やまわりの友達の声と調和しながら楽しんで歌えることを目標としています。
特に「聞く」ということを大事にしています。

教育学習

  • ● 線のワーク(4才児) 鉛筆の使用法と机に向かう姿勢を学びます
  • ● あいうえおとすうじ(5才児) 「あいうえお」と「すうじ(文字)」を学びます
  • ● ECC(3才児 5回/年(2学期から) 4才児 10回/年 5才児 20回/年)
  • ● 体操教室(3才児 5回/年(2学期から) 4・5才児 10回/年)

当番活動・お手伝い

4才児の半ばから当番活動をはじめます。

遊びの内容

おままごと・役割遊び
ご家庭でのお料理の様子を見る、家族で買い物に出かけるなどの経験をもとに、遊びの中でいろんな役になる遊びです。室内ではいろんな種類の小物を使って、園庭では砂・水・木の実を使って遊びます。
おままごと・役割遊び
積み木遊びと砂遊び
子どものイメージを形にして表現する遊びです。
室内では積み木を使って様々な構造物をつくります。
園庭では砂・水・粘土を使って、町作り、ピカピカ団子作りをします。
夏には特にダイナミックに遊びます。
積み木遊びと砂遊び
ルールのある遊び
(室内:かるた・トランプ  園庭:ドッチボール・わらべうた)
低年齢の子どもはルールのある遊びを楽しむことからはじめています。
4〜5才児になってくると、頭脳、技能の必要な遊びに発展していきます。
ルールのある遊び
技能遊び
(室内:折り紙・ひも通し・パズル  園庭:なわとび・こま・フープ等)
頭と手先を駆使して遊びます。
やりきる力や手先の器用さが発達します。
技能遊び
美術(お絵描き・粘土・製作)
子どもが自由な発想で表現を楽しみます。
園では季節の絵や制作を通して、道具や素材の特徴を知り、いろんな表現技法を学びます。
美術(お絵描き・粘土・製作)
自然遊び(探索・虫探し・実の収穫)
パウロの自然あふれる環境の中、季節の虫や植物と触れ合って遊びます。
また、園の畑や実のなる木で、さつまいも・竹の子・梅・ビワ・柿などの収穫を行います。
自然遊び(探索・虫探し・実の収穫)

園文庫

園文庫とは、保育園からご家庭に毎週絵本を貸し出す取り組みです。
幼児期に多くの良い本にめぐり会えることは、子どもの成長にとってとても大切なことです。

特別課外教室(選択制)

  • ● 課外フィットネスプール(4・5才児)月曜日 昼 交通費6000円/年 1200円/回
  • ● 課外ECC(ECCとの直接契約です)夕方
  • ● ピアノ教室(年間43回) 6000円/月
  • ● 課外体操教室 (月3回) 3600円/月 夕方
感染症罹患時の出席停止、登園許可について

出席停止後、登園を再開するときには医師の許可が必要です。下記の「登園許可書」PDFをダウンロードし、必要事項にご記入の上、園に提出してください。

登園許可書

一時預かり

聖パウロ子ども園のこだわり保育

子育てサークル
食育のこだわり
0~2才の特色
インスタグラム
園長日記
ページトップへ